6月になり、いたるところで紫陽花がきれいに咲いてるのが見れるようになりました。
そういえば最近ちゃんと写真撮る時間とれてないな~と思い、早速撮りに行きました!
川崎市柿生の 浄慶寺へ紫陽花(アジサイ)を撮りに行く!
6月といったら紫陽花ですよね。「川崎市 紫陽花」と検索したら浄慶寺が出てきました。
ここは紫陽花も有名ですが、羅漢像も有名のようです。
ということで早速行ってみました!
小田急線柿生駅からの行き方
小田急線柿生駅から徒歩10分ほどのところにあります。
柿生駅から出発です!ちなみに柿生駅は新宿駅から30分くらいで来れると思います。
改札から続く道をまっすぐ行きます。
道路があるので右に曲がります。
後はゴールまでずっとまっすぐです。
商店街をまっすぐ。
まっすぐ。
まっすぐ。
まっすぐ。
入口に付きました!簡単ですね!
駐車場もあるので車の方も行きやすいですね。
ただ、駐車場は広くはないので紫陽花の時期の土日は混むとか混まないとか・・・
浄土宗 浄慶寺
川崎市麻生区上麻生6-34-1
浄慶寺は周辺が自然に囲まれ、昭和42年(1967年)ごろから植え始めたと言われる紫陽花(アジサイ)が1000本~3000本咲き、【柿生のあじさい寺】と呼ばれているそうなんです。
また、平成7年(1995年)には神奈川県の花の名所百選にも選ばれています。
入ってすぐに気づいたんですが、浄慶寺のすぐ近くには秋葉神社があります。

紫陽花で有名
あじさい寺と呼ばれるだけあって周囲にはたくさん咲いていてとてもきれいでした!
調度ドンピシャの時期に行けて良かったです。
平日に行ったんですが、福祉施設の団体や何かのツアーっぽい団体が来て終始にぎやかでした。
紫陽花の時期は多くの方が訪れるようです。
羅漢像も有名
ここのお寺さんは個性的な羅漢像があることでも有名です。
なんだかとても賑やかで楽しそうなものもありました。
一つ一つの表情が本当にリアルでユニークです。
なんだか時代を感じるような羅漢像もありました。
こちらの将棋をやっている羅漢像は勝った方と負けた方の表情が対照的で面白いですね。
こういったものを見て何をどう感じるかって結構個人差ありそうですね。何だか深く考えさせられるものがあったりなかったり。
何も知らないで夜ここに来たらちょっと怖いかもですね。
紫陽花の豆意識
紫陽花は青系のものからピンク系、白系のものなどがありますよね。
これって「土」で色が変わるんです!
土が酸性になれば青系になり、中性~アルカリ性ではピンク系になると言われています。
もっと細かく知りたい方はググってみてください。
ちなみに
ちなみに①
6月でしたが、蚊がすごかったです。
特にお寺の少し上に登った当たりはすごかったです・・・
苦手な方は対策して行くことをおすすめします。
ちなみに②
「柿生」は「かきお」と読みます。
これね~20年近く前の話なんですが、当時流行っていた19(ジューク)というバンドの曲で【小田急柿生】という曲がありました。
この「柿生」という言葉が歌詞にでてこないのもあって読み方が解らないファンが多く、当時めっちゃくちゃに誤った読み方がネットに出回っていました。
それを見て「かきおだよ!!!」と怒っていたのを今回ふと思い出しました。
ちなみに③
今回使用したレンズはこちら!
【SIGMA Art 24-105mm F4 DG OS HSM】
解像度がすごいと話題のシグマのレンズです!
商品情報
ズーム倍率 (光学) 0.2 倍
焦点距離 (広角側) 24 mm
焦点距離 (望遠側) 105 mm
F値 (広角側) 4 mm
F値 (望遠側) 22
レンズタイプ ズームレンズ
種類 標準レンズ
フィルター径 82mm
レンズ構成 14群19枚
レンズマウント キヤノンEF
手ブレ補正 あり
付属品 花形フード(LH876-02)、FRONT CAP LCF-82 III(付属)、REAR CAP LCR II(付属)
モータータイプ 超音波モーター:amazonより
超おすすめです!!
それにしても久々に写真撮れて良かったです!
ちょっと忙しすぎてなかなかゆっくり撮影する時間が取れていなかったので、今日は良いリフレッシュができました!