僕は整体サロンを経営しながらブログで誰かにとって有益な情報を発信しています。
整体サロンでは、施術の前に検査をします。
その検査はとても重要で、患者さんの症状を改善する手がかりとなり、さらに患者さんから「ここは他の治療院と違う」と信用を得ることもできるんです。
検査は重要ですよ。
検査をおごそかにして施術をするだけになってしまいリピートしてもらえない人はぜひご覧ください。
【整体】検査で患者さんの心を掴む方法【下肢編】
検査の段階で「ここは他とは違う」と思ってもらえるような方法をご紹介します。
見た目の変化ではなく、触って動かしながら患者さんに実感してもらいながらおこなうのが特徴的です。
今回ご紹介するのは「下肢」の検査方法です。
すごく簡単で誰でもできる方法です。
リラクゼーション系の整体やマッサージのお店ではあまりおこなわないような検査だと思うのでぜひご参考ください。
下肢の検査では
- 足首の内返し、外返し
- 膝関節の屈曲、進展
- 股関節の内旋、外旋
この3つをご紹介します。
前屈や立位姿勢なんかより断然効果的です。
①足首の内返し、外返し
患者さんの足首を包むように把持し、内返し・外返しをしていきます。
一般的な可動域と比べてその動きはどうなのかを伝えます。
また、左右で動きの違いがあればそれも伝えます。
足首はとても個性が出ます。
特に左右で可動域が異なる人がほとんどです。
しかも、自分では気づいていないのはもちろん、整体院等に行ったのに指摘されていない場合がよくあります。
そのため、足首の検査でわかった情報を伝えるととても効果的です。
左足の内返しの可動域が異常にあった場合は、実際に内返しをしながら「左足のこの動きが右と違ってユルユルですよ、昔捻挫しました?」などと伝えると「ホントに?!初めて言われた」的な感じで喜んで聞いてもらえます。
逆に右の足首がとても固い場合は、「右の足首が極端に硬いんですけど、自覚ありました?」と聞くと「あっ!いつも気づいたら右足に体重かかってるんだよね。だからかも!」みたいな感じで納得してもらえます。
たったこれだけです。
でも、たったこれさえしない施術家が多いので、この検査をするだけで「他とは違う」と思ってもらえ、患者さんの心を掴むことができます。
足首を動かしてみて、動きの違和感を感じたらとりあえず伝えてみてください。
もし考えられる原因があったらそれも伝えてみてください。
それだけでも効果的だと思います。
②膝関節の屈曲、伸展
患者さんの膝関節の関節裂隙を触りながら膝の屈曲と伸展をします。
一般的な膝の動きと比べてその動きはどうなのかを伝えます。
また、左右で動きの違いがあればそれも伝えます。
裂隙を触りながら屈伸すれば膝が痛くなりやすいかどうかがわかります。
感覚的なものなのでたくさんの人の膝を触らないとわからないと思いますが、膝が悪い人の裂隙は明らかに狭く、弾力がなく、動きもぎこちないです。
主訴は腰痛の方に膝の検査をして、明らかに右の膝の動きに違和感があったのでそれを伝えると「実は膝は痛みはないけど違和感はあったんです」などと言ってもらえることがあります。
また主訴が膝痛の方の場合、「あ〜これは膝の隙間がないから痛いですよね」などと伝えるだけで喜んでもらえます。
なぜかというと膝をちゃんと触られたことがなく、ましてや動かしながら触られてしかもちゃんと指摘してくれる人がいないからです。
膝を動かすことはしても、検査としてちゃんと診ない方も多いので、これをするだけで他院との違いをだせます。
膝を動かしてみて、もし違和感を感じたら伝えてみてください。
膝は触ってあげるだけでも喜ばれることがあるので、積極的に触るといいと思います。
③股関節の内旋、外旋
患者さんの股関節を内旋、外旋していきます。
一般的な可動域と比べてその動きはどうなのかを伝えます。
また、左右で動きの違いがあればそれも伝えます。
股関節は全身に影響します。
巷でいう骨盤矯正は、実はほとんどは股関節矯正のことです。
つまり、股関節の検査は重要です。
股関節の内旋と外旋は個人差や左右差がかなりでます。
特に片方の脚の内旋が固いと、逆にもう片方の脚は外旋が固かったりします。
これも患者さんに伝えると驚かれます。
ある患者さんは右の股関節痛が主訴でした。
しかし、検査してみると右の股関節の方が可動域がよく、逆に左の股関節の方が制限がかかっていました。
それを伝えるととても驚いていました。
そして施術で動きの悪い左の股関節の可動域をだすことで右の股関節痛が和らぎ、さらに驚いてもらえました。
股関節は他にも色々検査の仕方がありますが、とにかくとても重要で効果的です。
個人的に外せないところです。
自分のやりやすいやり方で股関節を動かしてみてください。
実際の可動域と患者さんの自覚とでは異なることが多いので、そういったことを指摘するだけで信用してもらうことができます。
考えられる原因をズバリ指摘できたらより一層心を掴むことができますよ。
このように施術前の検査ですが、それだけでも患者さんに「他との違い」を伝えることができるんです。
他にも「足根骨の検査」や「膝蓋骨の検査」、「下肢の各種筋肉の検査」など、下肢だけでも色々な情報を得ることができ、検査の段階で患者さんからの信用を積み上げることができます。
そして「そこに行く価値」を伝えられリピートにつながっていきます。
やり方を具体的に学びたい方はこちら↓
<<<【これ見た人はラッキー】川崎市無料整体スクール【次回開催予定】
<<<【無料整体スクール】今回のテーマは「脚を整えて全身を変える」
その他の検査についてはこちらをご覧ください↓
<<<【整体初心者でもできる】患者さんの心を掴む検査【リピート率アップ】
また、指摘した場所を自宅でもしっかりやってもらうとさらに効果的です。
セルフケアの指導
検査で体の特徴をしっかり把握し、それを伝えます。
そして施術により整えていきます。
さらにセルフケアの指導をします。
検査の段階ですでに体のクセや特徴を患者さんに実感してもらっているので、セルフケアの指導も自然な流れでおこなうことができます。
「ここがこうなっているので、自宅でこれをしてもらうとさらに効果的です」という感じです。
やってもらえるかは別として・・・
根拠のある指導をすることで患者さんからの信用をさらに高めることができます。
<<<【意外と難しい】患者さんにセルフケアをやってもらう方法
今回ご紹介したのは下肢の検査の一部ですが、僕はほぼ全ての患者さんに毎回全身の検査をして、毎回変化を伝えます。
こんな検査を全身やって様々な情報を伝えたら、患者さんは高確率で信用してくれます。
そんな検査から施術までをさらに詳しく、しかも無料で教えていますのでこちらの企画をぜひご利用ください↓
<<<【これ見た人はラッキー】川崎市無料整体スクール【次回開催予定】
今回ご紹介した検査の具体的なやり方もご紹介していきます。